カンノーリ@イータリー [イータリー]
東京駅じゃなくて丸の内グランスタにカンノーリバーがあるときいたので行ってみたニャ。
カンノーリ好きだけどなかなか食べられないニャ。
ディーン&デルーカで毎年今頃売っているけど。
東京まで二時間以上かかったけどなんとかたどり着いたニャ。
もーダンジョンだよ。
イータリーという店。
混んでいるかもと思い朝早めにでたけどすいていたニャ。
てか、がらがら。
スタッフしかいないと入りにくいニャ。
で、カンノーリ。
540円。
高いニャ。
ビミョーニャ。
本場のカンノーリはこーゆーものなのか?
春巻きの皮あげたみたいな感じニャ。
クリームも甘さがあまりなくこってりともしていない。
朝ごはん食べなかったのでジェラート、カプチーノ、ババを食べたニャ。
ジェラートはダブルで550円税抜き。
ピスタチオとティラミスのチョイス。
どちらも色は着色料つかってないよな色。
ピスタチオは甘い。
ティラミスはこってりを期待したがあまり甘くないニャ。
ババは520円税抜き。
なんだろ?と思って食べたらサバランニャ。
あまあまニャ。
シロップがぽたぽたたれるニャ。
カプチーノ430円税抜き。
普通ニャ。
うーん。なんだかハイカロリーハイカーボハイコストだなぁ。
焼き肉より高いニャ。
りピは無理ニャ。
話のネタにはなるニャ。
値段がそれぞれ100円くらい安ければなぁ。
カンノーリ好きだけどなかなか食べられないニャ。
ディーン&デルーカで毎年今頃売っているけど。
東京まで二時間以上かかったけどなんとかたどり着いたニャ。
もーダンジョンだよ。
イータリーという店。
混んでいるかもと思い朝早めにでたけどすいていたニャ。
てか、がらがら。
スタッフしかいないと入りにくいニャ。
で、カンノーリ。
540円。
高いニャ。
ビミョーニャ。
本場のカンノーリはこーゆーものなのか?
春巻きの皮あげたみたいな感じニャ。
クリームも甘さがあまりなくこってりともしていない。
朝ごはん食べなかったのでジェラート、カプチーノ、ババを食べたニャ。
ジェラートはダブルで550円税抜き。
ピスタチオとティラミスのチョイス。
どちらも色は着色料つかってないよな色。
ピスタチオは甘い。
ティラミスはこってりを期待したがあまり甘くないニャ。
ババは520円税抜き。
なんだろ?と思って食べたらサバランニャ。
あまあまニャ。
シロップがぽたぽたたれるニャ。
カプチーノ430円税抜き。
普通ニャ。
うーん。なんだかハイカロリーハイカーボハイコストだなぁ。
焼き肉より高いニャ。
りピは無理ニャ。
話のネタにはなるニャ。
値段がそれぞれ100円くらい安ければなぁ。
マロン・カップッチーノとマロンカンノーリとパニーニカプレーゼ@イータリー [イータリー]
カンノーリ550円。まわりの皮?はわりと固めニャ。クリームはマロンがあまりわからず。
カップッチーノはカプチーノだな。660円。マロンの何かが入っている。やや甘いニャ。
パニーニは小さめだったがパンが塩がついていたのかほどよくソルティでおいしかったニャ。

カップッチーノはカプチーノだな。660円。マロンの何かが入っている。やや甘いニャ。
パニーニは小さめだったがパンが塩がついていたのかほどよくソルティでおいしかったニャ。



マリトッツォパンナとカップッチーノ@イータリー [イータリー]
同じアルファベットが2個続く時はそのアルファベットの前に小さい「っ」が入るのか?
イタリア語はさっぱりわからないがメニューのカタカナ表記とアルファベット表記から考えてみたニャ。ヒマ人ニャ。
自分の中では一番おいしいカプチーノの店だったアンティコカフェ。
去年の11月くらいからか?味が変わったような気がして。値上がりは仕方ないけど。
たくさんの店を知っているわけではないしコーヒーに詳しいわけでもないけど。
で、丸善に行ったんだが(これもなぜかとーとつに行きたくなったニャ。)
その時に寄ったイータリー。
カップッチーノにロブスタ種が使われていると聞いたニャ。
ロブスタ種とアラビカ種のブレンドらしいニャ。ロブスタ種はまずいというイメージニャ。
てか、あまり出回ってないよね。缶コーヒーとかインスタントコーヒーになっているのか?
珍しものみたさで飲んでみたニャ。うまいニャ。量が少なくてあっという間に無くなったが。
以前のアンティコカフェの味に近い?
苦味、こく、まろやかさ、の三位一体みけねこスペシャルニャ。(意味不明)
よくわからないが懐かしい味なのニャ。
マリトッツォ。
食べるつもりはなかったが圧倒的ビジュアルにやられたニャ。
今まで食べたマリトッツォの中で一番大きいかもだニャ。肉まんクラス?クリームもりもりニャ。
パンはブリオッシュなのかわからないがしっかりしているというか目がつまった感じニャ。
こーゆーパンが好きニャ。オレンジの香りニャ。クリームはホイップクリームにしては軽いニャ。
ホイップクリームは植物油脂だから軽いのは当たり前なんだがさらに軽く感じたのはマスカルポーネとかそーゆーものが入っているのか?エアリーニャ。おいしいニャ。あっという間に完食ニャ。
イタリア語はさっぱりわからないがメニューのカタカナ表記とアルファベット表記から考えてみたニャ。ヒマ人ニャ。
自分の中では一番おいしいカプチーノの店だったアンティコカフェ。
去年の11月くらいからか?味が変わったような気がして。値上がりは仕方ないけど。
たくさんの店を知っているわけではないしコーヒーに詳しいわけでもないけど。
で、丸善に行ったんだが(これもなぜかとーとつに行きたくなったニャ。)
その時に寄ったイータリー。
カップッチーノにロブスタ種が使われていると聞いたニャ。
ロブスタ種とアラビカ種のブレンドらしいニャ。ロブスタ種はまずいというイメージニャ。
てか、あまり出回ってないよね。缶コーヒーとかインスタントコーヒーになっているのか?
珍しものみたさで飲んでみたニャ。うまいニャ。量が少なくてあっという間に無くなったが。
以前のアンティコカフェの味に近い?
苦味、こく、まろやかさ、の三位一体みけねこスペシャルニャ。(意味不明)
よくわからないが懐かしい味なのニャ。
マリトッツォ。
食べるつもりはなかったが圧倒的ビジュアルにやられたニャ。
今まで食べたマリトッツォの中で一番大きいかもだニャ。肉まんクラス?クリームもりもりニャ。
パンはブリオッシュなのかわからないがしっかりしているというか目がつまった感じニャ。
こーゆーパンが好きニャ。オレンジの香りニャ。クリームはホイップクリームにしては軽いニャ。
ホイップクリームは植物油脂だから軽いのは当たり前なんだがさらに軽く感じたのはマスカルポーネとかそーゆーものが入っているのか?エアリーニャ。おいしいニャ。あっという間に完食ニャ。
カプチーノ@イータリー [イータリー]
GINZASIXにあるイータリー。
カプチーノ。
豆が2種類あって一つは他の店と同じロブスタ種ブレンドのやつ。
もう一つは銀座店限定。
限定にしたニャ。
さっぱりしているというか軽いというか…。
フルーティな感じ?
飲みやすいけど自分は他の店舗と同じ豆のほうが好きニャ。
カプチーノ。
豆が2種類あって一つは他の店と同じロブスタ種ブレンドのやつ。
もう一つは銀座店限定。
限定にしたニャ。
さっぱりしているというか軽いというか…。
フルーティな感じ?
飲みやすいけど自分は他の店舗と同じ豆のほうが好きニャ。
コロンバ@イータリー [イータリー]
国立近代美術館に行く前に行ったニャ。
ちょうど昼時だったので混んでいるかと思ったがソーでもなかったニャ。
奥の方のレストラン?は混んでいたのかもしれないが。
手前のカフェみたいな所はすいていたニャ。
コロンバって何?
パネトーネとの違いは?
というまったくわかってない自分。
イタリアの何かで季節物だろうと予測はしたが。
去年スタバというかプリンチでも販売したような?
大きいし高いしでスルーしたんだっけ。
イータリーでイートインであるというのでチャレンジニャ。
ピスタチオのジェラート付きで980円。
コロンバはカステラ一切れくらいか?
小さいニャ。
かなりパサパサニャ。
ジェラート無しで380円ならなぁ…。
これもやめればよかったシリーズになるのか?
パネトーネはレーズンだがコロンバはオレンジ?
ドリンクはカプチーノ。
泡だけ食べてみたニャ。
カップは小さいけど液体は半分以上あるニャ。


ちょうど昼時だったので混んでいるかと思ったがソーでもなかったニャ。
奥の方のレストラン?は混んでいたのかもしれないが。
手前のカフェみたいな所はすいていたニャ。
コロンバって何?
パネトーネとの違いは?
というまったくわかってない自分。
イタリアの何かで季節物だろうと予測はしたが。
去年スタバというかプリンチでも販売したような?
大きいし高いしでスルーしたんだっけ。
イータリーでイートインであるというのでチャレンジニャ。
ピスタチオのジェラート付きで980円。
コロンバはカステラ一切れくらいか?
小さいニャ。
かなりパサパサニャ。
ジェラート無しで380円ならなぁ…。
これもやめればよかったシリーズになるのか?
パネトーネはレーズンだがコロンバはオレンジ?
ドリンクはカプチーノ。
泡だけ食べてみたニャ。
カップは小さいけど液体は半分以上あるニャ。


カプチーノ@イータリー [イータリー]
イータリーにあるカフェ。『caffe vergnano1882』
ここのカプチーノもかなり好きニャ。
量は少ないけどぱっと飲んでぱっと出るニャ。
マリトッツォを食べたくなったがプリン食べたあとだったから次回ニャ。
ここのカプチーノもかなり好きニャ。
量は少ないけどぱっと飲んでぱっと出るニャ。
マリトッツォを食べたくなったがプリン食べたあとだったから次回ニャ。
カットしたパネットーネ、パンドーロとドリンクのセット@イータリー [イータリー]
イータリーでパネトーネとパンドーロのカットとドリンクのセットがあったニャ。
季節物だからある意味期間限定だニャ。
無くなる前に食べたいが今回は見送りニャ。
と、思ったのが今月はじめ。
行ってきたニャ。
食べると腸が動くからかまだ痛みがあるんだがかなり楽になったニャ。
ビミョーに腫れてはいるが。
1カットだと1000円。
2カットだと1300円。
3カットだと1500円。
パネトーネは2種類、パンドーロは1種類。
どれも食べたい自分は3カットを選択ニャ。
ドリンクはカプチーノ。
ドリンクは単品だと580円くらいなのでお得なセットかもだニャ。
パンドーロ、アマレーナ、ミラネーゼの順番にのっているニャ。
まずはパンドーロだな。
『トンマーゾ・ムッツイのパンドーロ』
『パネットーネと共にイタリアのクリスマスには欠かせないパンドーロ。卵をたっぷり使用した生地が特徴です。
中に小袋で粉砂糖が入っていますので、雪山の様にデコレーションしてお召し上がりいただくのが、伝統的なスタイルです。』サイトより。
うまいニャ!
わりとやわらかめニャ。
ふわふわスポンジとは違うが。
ちょっとしっとりニャ。
パネットーネのフルーツとか具材なしのようなものだと思っていたニャ。
ブリオッシュとも違うニャ。
なんかパンというよりケーキに近いニャ。
『ヴェルガーニ・パネットーネ アマレーナ』
『小麦粉、天然酵母、バター、新鮮な卵黄で作った伝統的なパネットーネ生地に、甘酸っぱい砂糖漬けのアマレーナを加えた爽やかで調和のとれた味わいのパネットーネ。』
サイトより。
シュトーレンはカット売りがあるけどパネトーネはなかなかないニャ。
ミニサイズならあるが。
去年スタバのパネトーネ食べたなぁ。
今年も食べたかったが。
アマレーナはチェリーだニャ。
酸味もあるが甘さもあるニャ。
たてに甘い感じ?
わかりにくいが自分はそう感じたニャ。
オシャレは甘酸っぱさ?
『ボニファンティ・パネットーネ ミラネーゼ』
『天然酵母を使ったベーカリーとして創業し、伝統的なレシピで作り続けているボニファンティ社のパネットーネ。
伝統的製法で作られたオリジナルの生地にサルタナレーズン、砂糖漬けのオレンジピールとシトロンピールがたっぷり入ったクラシックタイプのパネットーネ。香り高くしっとりとした生地はボニファンティならではの美味しさです。』サイトより。
こっちは甘いが酸味は平らな感じニャ。
ある意味定番の味なのかもニャ。
パネトーネはわりとふわふわというかパサパサもそもそではなかったニャ。
カットしてあるのでサイズというか重さがわからないのでカロリー不明ニャ。
100グラム380kcalくらいか?
だとするとカツ丼と同じくらいのカロリー?
季節物だからある意味期間限定だニャ。
無くなる前に食べたいが今回は見送りニャ。
と、思ったのが今月はじめ。
行ってきたニャ。
食べると腸が動くからかまだ痛みがあるんだがかなり楽になったニャ。
ビミョーに腫れてはいるが。
1カットだと1000円。
2カットだと1300円。
3カットだと1500円。
パネトーネは2種類、パンドーロは1種類。
どれも食べたい自分は3カットを選択ニャ。
ドリンクはカプチーノ。
ドリンクは単品だと580円くらいなのでお得なセットかもだニャ。
パンドーロ、アマレーナ、ミラネーゼの順番にのっているニャ。
まずはパンドーロだな。
『トンマーゾ・ムッツイのパンドーロ』
『パネットーネと共にイタリアのクリスマスには欠かせないパンドーロ。卵をたっぷり使用した生地が特徴です。
中に小袋で粉砂糖が入っていますので、雪山の様にデコレーションしてお召し上がりいただくのが、伝統的なスタイルです。』サイトより。
うまいニャ!
わりとやわらかめニャ。
ふわふわスポンジとは違うが。
ちょっとしっとりニャ。
パネットーネのフルーツとか具材なしのようなものだと思っていたニャ。
ブリオッシュとも違うニャ。
なんかパンというよりケーキに近いニャ。
『ヴェルガーニ・パネットーネ アマレーナ』
『小麦粉、天然酵母、バター、新鮮な卵黄で作った伝統的なパネットーネ生地に、甘酸っぱい砂糖漬けのアマレーナを加えた爽やかで調和のとれた味わいのパネットーネ。』
サイトより。
シュトーレンはカット売りがあるけどパネトーネはなかなかないニャ。
ミニサイズならあるが。
去年スタバのパネトーネ食べたなぁ。
今年も食べたかったが。
アマレーナはチェリーだニャ。
酸味もあるが甘さもあるニャ。
たてに甘い感じ?
わかりにくいが自分はそう感じたニャ。
オシャレは甘酸っぱさ?
『ボニファンティ・パネットーネ ミラネーゼ』
『天然酵母を使ったベーカリーとして創業し、伝統的なレシピで作り続けているボニファンティ社のパネットーネ。
伝統的製法で作られたオリジナルの生地にサルタナレーズン、砂糖漬けのオレンジピールとシトロンピールがたっぷり入ったクラシックタイプのパネットーネ。香り高くしっとりとした生地はボニファンティならではの美味しさです。』サイトより。
こっちは甘いが酸味は平らな感じニャ。
ある意味定番の味なのかもニャ。
パネトーネはわりとふわふわというかパサパサもそもそではなかったニャ。
カットしてあるのでサイズというか重さがわからないのでカロリー不明ニャ。
100グラム380kcalくらいか?
だとするとカツ丼と同じくらいのカロリー?
マリトッツォ チョコラータ@イータリー [イータリー]
ティラミスを食べるつもりで行ったら…。
白いクリームのやつは食べたことあるしアマレーナだったかはもうなかったし。
と、チョコクリームのがあるよ。
でかいしクリームもりもりだし。
寒くてなぜか甘いものが食べたかったニャ。
パン生地はブリオッシュなのか?
ちょっとパサパサニャ。
なんとなーくオレンジの匂いがしたニャ。
チョコクリームはこれてもかってくらいあるニャ。
が、甘くないニャ。
うが?
甘すぎて気持ち悪くなるんじゃないかと思うビジュアルなのに。
色がチョコ?
味もチョコだがこってりではないニャ。
本場のマリトッツォのクリームは甘くないと聞いたが…。
ティラミス@イータリー [イータリー]
コロンバのイートインがあ?かなぁ、と行ったがなかったニャ。
ずっと食べたかったティラミス。
880円税込みニャ。
高いニャ。
スタバプリンチのティラミスより小さいニャ。
上から
ココアパウダー
マスカルポーネかな?
びしゃっとしたビスケットぽいやつ
なんか、ムースっぽいやつ
チョコのスポンジびしゃっとしたやつ
よくわからないがおいしいニャ。
ココアパウダーは濃いニャ。
チョコだな。
ビスケットぽいやつはもしかたらフィンガーなんとか?
かなりびしゃでスポンジかと思ったが形がなんか違うニャ。
サヴォイアなんたらか?
ベルばらでサボワ菓子の用意はなんたらって、セリフがあったような…?
チョコのスポンジもかなりびしゃで染み込みシロップはアルコール強い感じニャ。
ムースぽいやつがマスカルポーネなのか片方は違うのかよくわからずニャ。
ドリンクはカプチーノ600円税込みニャ。
値上がりしたっぽいニャ。
ここのカプチーノは好きニャ。
量は少ないけどね。
泡がしっかり泡ニャ
ずっと食べたかったティラミス。
880円税込みニャ。
高いニャ。
スタバプリンチのティラミスより小さいニャ。
上から
ココアパウダー
マスカルポーネかな?
びしゃっとしたビスケットぽいやつ
なんか、ムースっぽいやつ
チョコのスポンジびしゃっとしたやつ
よくわからないがおいしいニャ。
ココアパウダーは濃いニャ。
チョコだな。
ビスケットぽいやつはもしかたらフィンガーなんとか?
かなりびしゃでスポンジかと思ったが形がなんか違うニャ。
サヴォイアなんたらか?
ベルばらでサボワ菓子の用意はなんたらって、セリフがあったような…?
チョコのスポンジもかなりびしゃで染み込みシロップはアルコール強い感じニャ。
ムースぽいやつがマスカルポーネなのか片方は違うのかよくわからずニャ。
ドリンクはカプチーノ600円税込みニャ。
値上がりしたっぽいニャ。
ここのカプチーノは好きニャ。
量は少ないけどね。
泡がしっかり泡ニャ
熊本産和栗のカンノーリとカプチーノ@イータリー [イータリー]
カプチーノ600円。
カンノーリ580円。
カンノーリのドリンクセットにしたら980円。
アンティコカフェでカンノーリがなくなったニャ。
エクレアとの入れ替わりニャ。
たまたまイータリーに行ったら期間限定ぽいのがあったニャ。
カンノーリの皮?はうまく食べないとボロボロこぼれるニャ。
カンノーリ580円。
カンノーリのドリンクセットにしたら980円。
アンティコカフェでカンノーリがなくなったニャ。
エクレアとの入れ替わりニャ。
たまたまイータリーに行ったら期間限定ぽいのがあったニャ。
カンノーリの皮?はうまく食べないとボロボロこぼれるニャ。
パネットーネ ドリンクセット@イータリー [イータリー]
今年も食べに行ったニャ。
去年よりちょっと安くなったニャ。
パネットーネ
1カット980円
2カット1280円
3カット1480円
パネットーネは2種類パンドーロ1種類ニャ。
『ボニファンティ』
「1932年、天然酵母を使ったベーカリーとしてピエモンテ州トリノのヴィッラフランカで創業。特有の甘く芳醇な香りと、しっとりと柔らかな生地はボニファンティならでは。バター、ヘーゼルナッツ、チョコレート、放し飼いの鶏の卵など、厳選された原材料に、南イタリア産のシトロンピール、トルコ産のレーズン、マダガスカル産のバニラビーンズなどを加えて作られる上質な味わいをお楽しみください。」サイトより。
『パネットーネ ミラネーゼ』
「伝統的製法で作られたオリジナルの生地にサルタナレーズン、砂糖漬けのオレンジピールとシトロンピールがたっぷり入ったクラシックタイプのパネットーネ。香り高くしっとりとした生地はボニファンティならではのおいしさです。」
『パネットーネ レモン&ホワイトチョコレート』
「伝統的な製法で作られたオリジナルの生地に、香り高いレモンピールとホワイトチョコレートを加えたパネットーネです。爽やかなレモンの風味と芳醇な味わいの生地の調和をお楽しみいただけます。」
『ヴェルガーニ』
「1944年、ミラノのモンツァ通りにある小さなお菓子屋さんからスタート。創業から70年以上に渡り、昔からの伝統に沿って、曾祖父アンジェロから受け継がれた酵母とオリジナルのレシピで、職人の手によって作られています。
代々受け継いだ酵母だけでなく、厳選した小麦粉、上質なオレンジピール、マダガスカル産のバニラビーンズなど素材にこだわり、ミラノの伝統的なレシピに基づいて生地を作り、ミラノ発祥と言われているパネットーネの伝統の味わいを今に伝えています。」
『パンドーロ シシリートリップ』
「一目で美しい南イタリアを想像させる色鮮やかなシチリア陶器をモチーフにしたパッケージのパンドーロです。パネットーネと共にイタリアのクリスマスには欠かせないパンドーロは、卵をたっぷり使用した豊かな味わいの生地が特徴です。
中に小袋で粉砂糖が入っていますので、雪山の様にデコレーションしてお召し上がりいただくのが、伝統的なスタイルです。」
選べるドリンクは
エスプレッソ(シングル/ダブル)
アメリカーノ(アイス/ホット)
カップッチーノ
アイスカフェラテ
カモミールティー
食後のハーブティー
クリスマススパイスティー
アスティパレットブルー(+200円)←これはお酒
ミラネーゼは去年と同じだニャ。
レモンとホワイトチョコレートってあうのか?
うーん。ホワイトチョコレートがよくわからず。
レモンがさっぱりしていて普通においしかったニャ。
パンドーロは何も入ってないパネットーネ?
やわらかくておいしいニャ。
パサパサボソボソに見えるがふわふわでどれもおいしいニャ。
ホールで買えないからスライスで食べられるとうれしいニャ。
ドリンクはカプチーノが多いんだが今回はクリスマススパイスティーにしたニャ。
シナモン強めらしいが全体的に薄いお茶って感じだったニャ。