SS ブログ なくなるの? [徒然]
ソネブロから SS ブログになったけど。 今度はどうなるのかにゃ?そもそも SS っていうのが シーサー?だと思っていた自分。
他のブログサービスって今どのくらい残っているのかにゃ?そっちに引っ越しするということも考えた方がいいのかにゃ?
自分にとってブログはデジタルな日記みたいなものニャ。
他の人はどうかわからないけど 自分は自分のブログを割と見返しているにゃ。
なぜかと言うと、以前も同じような体調悪くなったことないかな?とか これって前に食べたことはあったかにゃ?とか 去年はあれやったっけ?とかの確認する時にかなり便利に活用しているにゃ。
だらだら ぐちぐち することとかもあるけどね。
その時その時の自分の気持ちとか体調とか 紙媒体の 日記に書けばいいのかもしれないけどね。 書いてないわけじゃないんだけど 箇条書きというか 断片的な部分しか書いてないからね。何しろ 紙媒体はスペースに制約があるのにゃ。
時間と手間とお金とかかかるけどブログの記事をプリントアウトしてというか 製本 みたくできたら それはそれで 後から見返したりできていいんだけどね。
文字と写真がプリントアウトできていれば とりあえず 確認作業はできると思うし。 しかしそれを自分でやるとなるとだんだん 疲れてくると思うにゃ。
インスタとか Facebook ってどうなのかと思うが やり方がよくわからないニャ。
写真撮ってあげて なんたらと教えてくれる人はいるんだけど知りたいのはそこじゃないんだよね。
そもそもの ダウンロードしてからの初期設定 みたいなところが知りたいんだよね 。
電話番号かメールアドレスで登録、とある場合 どっちにしたらいいのかわからないし そもそもなぜ どっちか選ばないといけないんだろうと思ってしまうにゃ。
初めから電話番号で登録してねとあれば迷うことなく行けるんだけどね。
選択肢が2つあるのでどうしてなのかと どっちにしたらいいのか とか考えてしまうんだよね。
それとね。 本名でやらないとダメみたいなやつ。 あれがちょっと嫌なんだよね。 知り合いに探されたりするのがね。 嫌な知り合いには探されたくないニャ。
Twitter は そもそもよくわかっていないにゃ。 x になったけど どう違うのか とか つぶやきだから 時間が経つと なくなっちゃうのかにゃ?
手帳に書いて撮った写真をプリントアウトして貼ってなんてやればいいんだろうけどね。 やってる人もいるけど そういう人って結構 環境的に整っていると言うか 知識もあると言うか そもそもがそういう作業が好きなんだろう にゃ。 自分は面倒だなあと思ってしまうし 最初のうちは 楽しんでやっているけどだんだん 疲れてきて もうダメ にゃ?ってなるニャ。
何が一番のネックかと言うと写真のプリントだね。 写真を加工するアプリや ソフトとかを使ったり プリンターもそこそこのものを使わないとだし。
さらに毎日毎日写真をプリントアウトするという作業が自分にはとても面倒にゃ。 まとめてプリントアウトすればいいと思うけど そうするとネバーエンディングでやらなそうにゃ。 プリントアウトする時の写真のサイズも考えたりとか。
分割プリントみたいなのでやればある程度のサイズは 統一できるけど そうすると端っこかけたとか 肝心なものが映らなかったとかなんやかんやありそうでね 。
ブログの記事をハードディスクとか USB と かに 保存しておくことはできないのかな?
できたとしても 自分には知識がないのでどうやるのかわからないんだよね。なんやかんやで 移行ツールが出てきて 移行できるかどうかを待つしかないのかにゃ?
他のブログサービスって今どのくらい残っているのかにゃ?そっちに引っ越しするということも考えた方がいいのかにゃ?
自分にとってブログはデジタルな日記みたいなものニャ。
他の人はどうかわからないけど 自分は自分のブログを割と見返しているにゃ。
なぜかと言うと、以前も同じような体調悪くなったことないかな?とか これって前に食べたことはあったかにゃ?とか 去年はあれやったっけ?とかの確認する時にかなり便利に活用しているにゃ。
だらだら ぐちぐち することとかもあるけどね。
その時その時の自分の気持ちとか体調とか 紙媒体の 日記に書けばいいのかもしれないけどね。 書いてないわけじゃないんだけど 箇条書きというか 断片的な部分しか書いてないからね。何しろ 紙媒体はスペースに制約があるのにゃ。
時間と手間とお金とかかかるけどブログの記事をプリントアウトしてというか 製本 みたくできたら それはそれで 後から見返したりできていいんだけどね。
文字と写真がプリントアウトできていれば とりあえず 確認作業はできると思うし。 しかしそれを自分でやるとなるとだんだん 疲れてくると思うにゃ。
インスタとか Facebook ってどうなのかと思うが やり方がよくわからないニャ。
写真撮ってあげて なんたらと教えてくれる人はいるんだけど知りたいのはそこじゃないんだよね。
そもそもの ダウンロードしてからの初期設定 みたいなところが知りたいんだよね 。
電話番号かメールアドレスで登録、とある場合 どっちにしたらいいのかわからないし そもそもなぜ どっちか選ばないといけないんだろうと思ってしまうにゃ。
初めから電話番号で登録してねとあれば迷うことなく行けるんだけどね。
選択肢が2つあるのでどうしてなのかと どっちにしたらいいのか とか考えてしまうんだよね。
それとね。 本名でやらないとダメみたいなやつ。 あれがちょっと嫌なんだよね。 知り合いに探されたりするのがね。 嫌な知り合いには探されたくないニャ。
Twitter は そもそもよくわかっていないにゃ。 x になったけど どう違うのか とか つぶやきだから 時間が経つと なくなっちゃうのかにゃ?
手帳に書いて撮った写真をプリントアウトして貼ってなんてやればいいんだろうけどね。 やってる人もいるけど そういう人って結構 環境的に整っていると言うか 知識もあると言うか そもそもがそういう作業が好きなんだろう にゃ。 自分は面倒だなあと思ってしまうし 最初のうちは 楽しんでやっているけどだんだん 疲れてきて もうダメ にゃ?ってなるニャ。
何が一番のネックかと言うと写真のプリントだね。 写真を加工するアプリや ソフトとかを使ったり プリンターもそこそこのものを使わないとだし。
さらに毎日毎日写真をプリントアウトするという作業が自分にはとても面倒にゃ。 まとめてプリントアウトすればいいと思うけど そうするとネバーエンディングでやらなそうにゃ。 プリントアウトする時の写真のサイズも考えたりとか。
分割プリントみたいなのでやればある程度のサイズは 統一できるけど そうすると端っこかけたとか 肝心なものが映らなかったとかなんやかんやありそうでね 。
ブログの記事をハードディスクとか USB と かに 保存しておくことはできないのかな?
できたとしても 自分には知識がないのでどうやるのかわからないんだよね。なんやかんやで 移行ツールが出てきて 移行できるかどうかを待つしかないのかにゃ?
ブログ・・・その名の通り記憶や記録として残していると こんなことあったっけ?とか読み返すことが出来るから私も続けて来ていますが それ以上に実際にあったことないブロガーさんたちと交友することが 他のブログ以上に心地よかったから 余計の今後のことが気になっちゃいます。私もXとかインスタとか他のSNSはやったことないので いまから新たに始めるのは 躊躇しちゃうし判らないし。
これまでの記事を ハードディスクやUSB等々に残すには 私の記事はかなり過去記事の容量も大きくなっちゃうから無理そう。。。
とりあえずはどれだけの記事が残るのだか判らないけれど 移行だけはしておかなくてはと考えている所なんです。。。4にゃんずの画像もブログ以外には残してないし。ううむ。☆彡
by ゆうのすけ (2024-11-17 18:49)
アメブロとかGooブログは残っていますね。
私も「あの時どうだったっけ?」とか
「あれはいつだったっけ?」という時に
自分の記事を検索したりするので、便利に
使っています。リアルで言えないことも
吐き出せたりしますよね。インスタやFacebookは
興味がわかないし、複数SNSを管理するのも
面倒なので、やらないと思います。Xは何か一言
パッと言いたい時だけ使う感じ。とりあえずブログは
移行して、いよいよブログサービスが全滅すると
なったら考えよう…と、面倒な事は後回しです。
by フヂ (2024-11-17 19:17)
toroさんのブログのように画像がほとんどない
ブログは、12月に出る「移行ツール」で
過去記事も全部移行できるから、移行して、
Seasarブログで続けるとよいと思います。
by とし@黒猫 (2024-11-17 22:28)
こてつが我が家に来てから13年の記録。
どうやって保存しようか悩み中、みなさんのコメントもとてもとても大切な宝物なので・・・。
12月の移行ツールを見てからどうするか決めようと思っています。
by ゆきち (2024-11-18 09:37)
前回、fc2ブログが、画像の容量気にしないで移行出来るかな?と思いました。
ここの管理してるSeasarブログは、スムーズに引っ越し出来るかと…
gooは、マルシェを始めたけど、盛り上がらずサービス終了してた…
ドコモのDポイントが貯まる様です。くるねこさんが居られます。
アメーバは、そこそこ芸能人がおられますね。
ピグとかアバターゲームがあったりします。
インスタは、詐欺だのなんだの広告が横行しているし、良い環境じゃないです。でも、過去の画像を遡って観れる利点はあります。
だけどインスタは、Facebookに登録しないと使えないかな。
X(旧ツイッター)は、ログを残せるサイトがあるので、連携するとブログみたいにつぶやいた事が観れます。
https://twilog.togetter.com/
ただ、流れてくるタイムラインは、観ていると疲れますね。
鍵を付けて、自分がホッと出来る場所にする事は出来るかな…
by hiiragitae (2024-11-18 11:05)